ペット可賃貸物件の種類は?選び方や注意点も解説

ペット可賃貸物件の種類は?選び方や注意点も解説

ペットとの暮らしを快適なものにするためには、お部屋をどう選ぶかがポイントとなります。
ペット可の賃貸物件にはいくつかの種類があるので、どのような物件があるのかを知っておくことも大切です。
今回はペット可の賃貸物件の選び方やコツ、種類や注意点について解説します。
新居でペットの飼育をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。

ペット可の賃貸物件における種類と選び方は?

ペット可の賃貸物件における種類と選び方は?

まずは、お部屋の種類と選び方について解説します。

ペット可物件

種類としてまず挙げられるのが、ペット可物件です。
ペット可物件とは、その名称のとおり、犬や猫などの動物を飼育できるお部屋を指します。
入居時は、オーナーや不動産会社が決めたルールに沿うことが条件です。
どのような動物を飼うのか、頭数はどのくらいかなどが、細かく定められています。
ちなみにペット物件は、もともとは不可だったお部屋が多いです。
築年数が経過したり建物が劣化したり、近隣に競合物件が増えたりしたことが、主なきっかけとなります。
一般的な賃貸物件だったものの、お部屋の魅力が落ちてきたことを機に、条件を緩和するケースが多いといえるでしょう。
また、ペット可物件は、動物を飼育するためにつくられた建物ではありません。
そのため、専用の設備がないことに注意が必要です。

相談可能物件 

ペット相談可能物件も、種類の一つです。
相談可能物件とは、動物の飼育について、相談が可能なお部屋を指します。
ペット可とまではならず、オーナーや不動産会社に相談することにより、ペットと一緒に暮らせる可能性がある種類です。
借主の条件をチェックしたうえで、入居の可否を決めることになります。
そのため、動物の種類や頭数によっては、入居できない可能性があることに注意が必要です。
動物の飼育を可能にするか否かを考えている場合、ペット相談可能な賃貸物件とするケースが多いといえます。
個別に判断することになるので、同じ賃貸物件でも、動物を飼育している方とそうでない方がいる可能性があります。
また、ペット可物件と比べると、飼育できる動物の種類や頭数に制限があることも多いです。
ペット可物件は猫を飼育できるのに対し、相談可能物件は犬のみにしているケースがあります。

共生型物件

賃貸物件の種類として、ペット共生型も挙げられます。
共生型のお部屋は、動物を飼育することを前提に建てられた賃貸物件です。
玄関に飛び出し防止用の柵があったり、エントランスに足洗い場があったりと、ペットが快適に暮らせるように設計・建築されています。
そのため、ほかの入居者も犬や猫などを飼育しているのが一般的です。
先述のとおり、ペット可やペット相談可の賃貸物件は、動物が住むことを前提に建てられているわけではありません。
飼育に特化した設備がなかったり、動物を飼っている入居者がいなかったりするため、気を使ってしまうこともあるでしょう。
共生型なら、動物に理解がある入居者が多いため、安心して暮らすことができます。

▼この記事も読まれています
分譲賃貸とは?メリット・デメリットや一般的な賃貸との違いも解説

ペット可の賃貸物件の選び方のコツ

ペット可の賃貸物件の選び方のコツ

続いて、物件の選び方のコツについて解説します。

傷付きにくい床材や壁材を選ぶ

選び方のコツとしてまず挙げられるのが、傷付きにくい床材や壁材を選ぶことです。
とくに猫を飼う場合、爪とぎによって床や壁が傷付いてしまう可能性があります。
犬の場合でも、走り回ることによって、床が傷付いてしまう恐れがあるでしょう。
賃貸物件に住む場合、借主には原状回復義務(退去時にお部屋を入居当時の状態に戻すこと)が生じます。
いくらペット可の賃貸物件であっても、床や壁が傷付いていると、高額な費用がかかる可能性があります。
そのため、可能な限り傷付きにくい素材が使用されているお部屋を選ぶことがコツです。

条件を緩めて探す

条件を緩めて探すことも、選び方のコツの一つです。
築年数や家賃、設備などを限定せず、条件を緩めて探すとより多くの物件がヒットします。
先述のとおり、ペットの飼育を可能とした主な理由は、築年数の経過や競合物件の増加などです。
そのため、駅から遠い物件や築年数が古いお部屋は、ペット可となっている可能性があります。
動物を飼えるお部屋は、一般的な賃貸物件より少ないのが現状です。
スムーズに探すためには、条件を緩めて探すことが、有効的といえるでしょう。

オーナーや不動産会社に相談する

選び方のコツとして、オーナーや不動産会社に相談することも挙げられます。
ペットの種類や頭数によっては、条件を緩めて探しても、希望に合うところが見つからないことがあります。
「小型犬1頭のみだが、2頭飼育できるか交渉する」「犬のみ飼育可能だが、猫が飼えるか相談する」という風に、相談することは可能です。
ただし、あくまでも相談という形になるので、必ずしも承諾を得られるとは限りません。
そのため、選び方のコツの一つとして、押さえておきます。

低層階のお部屋を選ぶ

低層階を選ぶことも、選び方のコツの一つです。
犬や猫は、なにかの拍子に窓から外に飛び出してしまう恐れがあります。
命に関わる事故を防ぐためにも、階数を選ぶときは注意が必要です。
低層・高層問わず、ペットと暮らす場合は、飛び出し防止の対策が必須といえます。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の必要書類について!印鑑証明書や住民票の役割も解説

ペット可の賃貸物件の選び方とともに知っておきたい注意点

ペット可の賃貸物件の選び方とともに知っておきたい注意点

最後に、ペット可の賃貸物件の選び方とともに知っておきたい、注意点について解説します。

契約条件をしっかりと確認する

注意点としてまず挙げられるのが、契約条件をしっかりと確認することです。
住むうえでの条件やルールは、賃貸借契約書や重要事項説明書に記載されています。
飼育できるペットの種類や頭数、原状回復義務などは、とくに重要です。
また、ペットの毛が原因で排水溝が詰まったり、床や壁が傷付いたりしたときの費用負担についても確認なさってください。
条件を読まずに契約を締結してしまうと、入居後にトラブルになる恐れがあります。
もし記載がない場合は、口約束ではなく書面を作成するのがおすすめです。

初期費用が高くなる可能性がある

初期費用が高くなる可能性があることも、選び方とともに知っておきたい、注意点の一つです。
ペットが飼育できるお部屋の場合、敷金が通常の金額より高くなることがあります。
「ペットを飼う場合は、通常の敷金+〇か月分」という風に、上乗せされている物件も多いです。
犬の場合は1か月分、猫の場合は2か月分という風に、ペットの種類によって決められている物件もあります。
敷金がいくらになるかによって、初期費用が異なるため、あらかじめ確認しておくことが注意点です。

飼育できる動物の種類を確認しておく

飼育できる動物の種類を確認しておくことも、注意点の一つです。
ペット可の賃貸物件であっても、大型犬は飼えなかったり、体重に制限があったりすることがあります。
小型犬のみOKのお部屋で大型犬を飼ってしまうと、契約違反となり、退去を求められる可能性があるでしょう。
どのようなペットを飼うかによって、お部屋の選び方が異なることを、注意点として押さえておきます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間が2年なのはなぜ?更新料や途中解約について解説

まとめ

動物が飼育できる賃貸物件には、ペット可や相談可、共生型などさまざまな種類があります。
壁や床が傷付きにくい素材のお部屋を選んだり、条件を緩めて探したりすることが、選び方のコツです。
契約条件をしっかりと確認することや初期費用が高くなる可能性があること、飼育できる動物の種類を確認しておくことなどが注意点となります。