賃貸物件の「独立洗面台」とは?メリットやない場合の対処法もご紹介
賃貸物件を探していると、独立洗面台付きの物件をよく見かけることがあるでしょう。
しかし「独立洗面台があると、実際の生活でどんなメリットがあるのかよくわからない」と感じ、入居の判断に迷う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、独立洗面台とは何か、独立洗面台がない物件に住む場合の対処法についてもご紹介しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件における独立洗面台とは
独立洗面台とは、賃貸物件における生活の利便性を左右する住宅設備のひとつであり、浴室やトイレとは異なる場所に設置された洗面台を指す言葉です。
外出前や帰宅後に、わざわざ浴室やトイレまで移動せずに使える利便性が高く評価されており、性別を問わず多くの方に好評です。
賃貸物件を選ぶ場合に重視するポイントのひとつとして、独立洗面台を挙げる方が増えているなど、ニーズの高さに応えるかたちで独立洗面台付きの物件は増加傾向にあります。
ただし、ワンルームの間取りなど室内の広さに限りがある賃貸物件では、スペースの問題から独立洗面台を設けず、浴室やトイレとセットで洗面台を設置するケースもあります。
独立洗面台の特徴
独立洗面台は、洗面台本体と洗面ボウルが一体となった構造が一般的です。
さらに、賃貸物件によっては、収納スペースや鏡を備えた洗面化粧台と一体型の独立洗面台を設置している場合もあります。
ノズル部分が伸縮するシャワーヘッドを搭載した洗面台も、独立洗面台の一種です。
独立洗面台が設置されている場所は一般的に洗面所と呼ばれますが、隣に浴室がある間取りの場合は脱衣所と呼ばれます。
また、すぐそばに洗濯機を置くスペースが設けられるなど、洗面所は幅広い役割を担う場所として活用されるのが特徴といえるでしょう。
独立洗面台の用途
独立洗面台は、朝昼晩のさまざまな場面で活躍します。
通勤や通学などの外出前には、髪型や服装を整える身だしなみのチェックに使われます。
帰宅後には、うがいや手洗いなど衛生管理のための場所として活用されます。
食事のあとや就寝前には歯磨きの場所となり、日常生活において利便性の高い住宅設備のひとつです。
同棲中のカップルにとっても、独立洗面台付きの賃貸物件は便利です。
たとえば、相手が入浴中でも気軽に洗面台で歯磨きや手洗い・うがいを済ませられるでしょう。
浴室やトイレと洗面台が一体化している賃貸物件では、相手が浴室から出るまで洗面台を使用することはできません。
そのため、独立洗面台がある賃貸物件は快適な暮らしの実現に有効です。
▼この記事も読まれています
分譲賃貸とは?メリット・デメリットや一般的な賃貸との違いも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
独立洗面台がある賃貸物件を選ぶメリット
独立洗面台がある賃貸物件は、収納性や電源などに関してさまざまなメリットがあります。
メリット1.収納スペースに困りにくい
独立洗面台付きの賃貸物件の大きなメリットのひとつは、収納スペースが充実している点です。
メイク用品は多くのアイテムを組み合わせて使うことが多いため、十分な収納場所がないと不便に感じることもあるでしょう。
独立洗面台には、鏡の裏や洗面ボウルの下に収納棚があり、アイテムをまとめて収納できるため、毎日使うものをすぐに取り出せて便利です。
ドライヤーやヘアブラシなどのヘアセット用品、歯ブラシや歯磨き粉もその場に収納できるので、使い勝手が良いです。
また、買い置きした洗剤やケア用品も収納しやすく、室内が散らかりにくいというメリットもあります。
メリット2.電源を確保しやすい
独立洗面台付きの賃貸物件を選ぶメリットのひとつに、コンセントが設置されている点が挙げられます。
独立洗面台の前ではドライヤーや電気シェーバーなどを使用しますが、コンセントが近くにないと別の場所まで移動しなければならず、不便が生じます。
コンセントが設置されていれば、入浴後に着替えてすぐに髪を乾かしたり、歯磨きを済ませてそのまま電気シェーバーを使用したりと、スムーズにおこなうことができるでしょう。
さらに、独立洗面台は大きな鏡を見ながらドライヤーなどを使用できるため、ヘアケアや身だしなみを整えやすいです。
メリット3.湿気に困りにくい
独立洗面台付きの賃貸物件に見られるメリットとして、湿気問題が起こりにくい点が挙げられます。
浴室と洗面台が同じ場所にある賃貸物件では、たとえ洗面台を使用していなくても、浴室にこもった湿気の影響でカビが発生するおそれがあります。
湿度が高い空間は鏡がくもりやすく、メイクやヘアケアなど鏡を見ながら身だしなみを整えたい場合に不便を感じるでしょう。
独立洗面台は浴室とは異なる場所に設置されているため湿気が少なく、シャワーや浴槽による湿気の影響を心配する必要がありません。
鏡のくもりやカビの発生・増殖を気にせずに生活できるため、ストレスを軽減し快適な暮らしを実現しやすいです。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の必要書類について!印鑑証明書や住民票の役割も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
独立洗面台がない賃貸物件での暮らし方
独立洗面台が設置されていない賃貸物件では、収納性などさまざまな点で不便さを感じやすいものです。
しかし、有効な対処法を講じれば、独立洗面台がない賃貸物件でも快適性を高められます。
対処法1.収納スペースを設置する
独立洗面台が設置されていない場合は、収納スペースを新たに確保することをおすすめします。
まず、メイク用品や歯磨きセット、ヘアドライヤーなど、独立洗面台周辺で使用するアイテムを種類ごとにまとめてボックスに入れましょう。
適切なサイズの棚を準備し、その中にボックスをはめ込むなど収納グッズを組み合わせて配置すると、空間にまとまりが生まれます。
カラーボックスなどを設置するとおしゃれな雰囲気になるため、インテリアにこだわる方は検討してみてください。
対処法2.鏡をセットする
独立洗面台がない賃貸物件で暮らす場合は、鏡を用意することをおすすめします。
手鏡など片手がふさがるタイプの鏡は使いにくいため、スタンド付きの自立式鏡を選ぶと良いでしょう。
また、独立洗面台の前でなくリビングなどでメイクをする場合は、テーブルに置ける大きめの鏡もおすすめです。
椅子やソファなど座ってメイクができる場所を選べば、足を楽にしながら集中しリラックスした状態でメイクをすることができます。
自然光を取り入れるとナチュラルな仕上がりになりやすいため、理想のメイクを目指すなら、洗面台とは別の場所でメイクすると良いでしょう。
対処法3.湿気対策を講じる
独立洗面台がない賃貸物件で暮らすには、入浴後に速やかに湿度を下げる対策を講じることが重要になります。
たとえば、入浴後は浴室の換気扇を一定時間稼働させ、浴室全体の湿気を除去し、湿気のこもりを防ぐことでカビの発生を抑えられるでしょう。
シャワーの水が浴室の壁に付着した場合は、乾いたタオルで水気を拭き取り、湿度を早く下げる工夫も必要になります。
壁の水滴が多い場合は、スクイジーで水滴を床に落とすか、高吸水性のスポンジで水気を吸収する対策も有効です。
また、浴室に窓がある賃貸物件を選び、換気を行って空気中の水分を外に放出する方法でも湿気対策ができるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間が2年なのはなぜ?更新料や途中解約について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
独立洗面台とは、浴室やトイレと離れた場所に位置する洗面台のことを指します。
収納性の高さやコンセントが近くにあるなど、日常生活を快適にする複数のメリットがあります。
独立洗面台がない賃貸物件で暮らす場合は、新たに収納スペースや鏡を設ける、あるいは湿気対策を講じるなどの対処法がおすすめです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む

レントライズ
愛知県一宮市に根差し、「安心」と「満足」をお届けすることをモットーに、親身で誠実な住まい選びのサポートを心がけています。
お客様一人ひとりの幅広いニーズに寄り添い、豊富な物件情報の中から最適な住まいをご提案いたします。
誠実で透明性の高いサービスを心がけ、お部屋探しに関するあらゆるお悩みを解決するパートナーを目指します。
■強み
・一宮市エリアに特化した豊富な情報量
・お客様に寄り添うきめ細やかなサポート
■事業
・賃貸仲介業