犬を飼うなら知っておきたい!賃貸物件で実施すべき対策も解説

犬を飼うなら知っておきたい!賃貸物件で実施すべき対策も解説

賃貸物件で犬を飼うときは、トラブルを防ぐために、飼い主側での対策が必要です。
ペットの飼育が原因でほかの入居者に迷惑をかけてしまうと、思わぬトラブルにつながる可能性があります。
とくに、騒音やにおい、壁紙の傷には注意が必要です。
今回は、賃貸物件で犬を飼うなら知っておきたい、対策について解説します。

賃貸物件で犬を飼う場合におこなっておきたい騒音対策

賃貸物件で犬を飼う場合におこなっておきたい騒音対策

まずは、賃貸物件で犬を飼う場合におこなっておきたい、騒音対策について解説します。
犬を飼っていると、鳴き声や足音が騒音となり、トラブルになる可能性があります。

防音カーテンを使う

騒音対策としてまず挙げられるのが、防音カーテンを使うことです。
防音カーテンは、通常のカーテンよりも音をとおしにくい素材・織り方でつくられています。
窓に設置すると、外部に音が漏れるのを防ぐことが可能です。
子犬の鳴き声や寂しいときの鳴き声など、少し高い音を遮るのに効果的といえます。
テープで壁に固定するとより高い防音が期待できるでしょう。
音の多くは、ドアや窓などの開口部から漏れるといわれています。
そのため、賃貸物件で犬を飼う場合、防音カーテンの活用は有効的な騒音対策です。

吸音材を使ったり背の高い家具を壁に設置したりする

吸音材を使うことも、騒音対策の一つです。
吸音材とは防音材の一つで、壁に設置することにより、犬が発生させる騒音を軽減できます。
騒音は開口部だけでなく、壁を伝ってしまうため、賃貸物件で犬を飼う場合は壁の対策も必要です。
本棚やタンスなどの背の高い家具を、壁に設置すると、隣室に音が響きにくくなります。

遮音カーペットやコルクマットを敷く

騒音対策として、遮音カーペットやコルクマットを敷くことも挙げられます。
犬は遊びに夢中になったり飼い主が帰宅したりしたとき、嬉しさのあまり走りまわることが多いです。
たとえ子犬であっても、階下に足音が響く可能性があります。
そのため、床に遮音カーペットを敷き、足音が階下に伝わることを防ぐことが重要です。
遮音性が優れたものであれば、階下に住む方が、ほとんど気配を感じないほど音を遮ることができます。
遮音性を高くするためには、部分的ではなく、全体的に敷くことがポイントです。
また、遮音カーペットは厚さが1cmのものが一般的となります。
一般的なものより厚みのある極厚タイプを選べば、より高い遮音性が期待できるでしょう。
大型犬を飼うご予定の方は、極厚タイプがおすすめです。

▼この記事も読まれています
分譲賃貸とは?メリット・デメリットや一般的な賃貸との違いも解説

賃貸物件で犬を飼う場合におこなっておきたいにおい対策

賃貸物件で犬を飼う場合におこなっておきたいにおい対策

続いて、賃貸物件で犬を飼う場合におこなっておきたい、におい対策について解説します。
犬を飼う場合、体臭や排泄物のにおいが染みついてしまうことがあるので、におい対策も必須です。

布製品をこまめに洗濯する

賃貸物件で犬を飼うときのにおい対策として、まず布製品をこまめに洗濯することが挙げられます。
体臭や排泄物のにおいは、カーテンやカーペットなどの、布製品に染み付きやすくなります。
犬の場合、カーペットやラグなどを、トイレシートと間違えて排泄してしまうケースも少なくありません。
排泄物をそのままにしてしまうと、雑菌が繁殖したりにおいが取れなくなったりする恐れもあるでしょう。
そのため、洗濯が可能な布製品は、こまめに洗濯をしてにおいの元を取り除くことが重要です。

お風呂に入れる

お風呂に入れることも、におい対策として有効的です。
犬には少なからず体臭があるため、長期間お風呂に入れないとお部屋がにおうようになってしまいます。
そのため、賃貸物件で犬を飼うときは、定期的にお風呂に入れて体臭を軽減することがポイントです。
お風呂に入れることは、におい対策だけでなく、犬の衛生面でもメリットがあります。
ちなみに猫は、自分で体を舐めて清潔感を保つ習性がある動物です。
一方、犬はそのような行為をおこなわないため、定期的な入浴が必要になります。

掃除機をこまめにかける

掃除機をこまめにかけることも、におい対策の一つです。
毛やふけ、汚れがあると、においの原因となります。
可能であれば、1日に1回は掃除機をかけ、清潔感を保つことが大切です。
毛が抜ける犬種や、大型犬の場合は、1日に数回掃除機をかけることをおすすめします。

窓を開けて換気をおこなう

賃貸物件で犬を飼う場合は、においがお部屋にこもらないよう、換気も必要です。
定期的に換気をおこなうことにより、新鮮な空気を取り込むことができます。
古い空気を逃がすことによって、リフレッシュもできるでしょう。
朝起きたときや食事のあと、排泄後などに換気をおこなうと、嫌なにおいを軽減することが可能です。
換気は、賃貸物件全体の空気の質を良くするメリットもあります。

ペット用品を清潔に保つ

ペット用品を清潔に保つことも、におい対策として重要です。
おもちゃやトイレ、寝具や首輪などが不衛生になっていると、においの原因となってしまいます。
ペット用品をキレイにするときは、専用の洗剤やクリーナーを使うことがポイントです。
人間用の洗剤は化学物質が含まれているものがあるので、犬にとって有害になる恐れがあります。
ペット用品を清潔にすることにより、犬も気持ちよく暮らせるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の必要書類について!印鑑証明書や住民票の役割も解説

賃貸物件で犬を飼う場合におこなっておきたい壁紙の対策

賃貸物件で犬を飼う場合におこなっておきたい壁紙の対策

最後に、賃貸物件で犬を飼う場合におこなっておきたい、壁紙の対策について解説します。
犬は壁紙を傷付けたり汚したりすることがあるので、壁紙への対策も必要です。

腰壁を使う

壁紙の対策としてまず挙げられるのが、腰壁を使うことです。
腰壁とは、床から腰の高さほどの場所に貼る、別仕上げの壁を指します。
床から腰の高さくらいのあいだで傷や汚れが付きやすいため、それらを守るための仕上げ材の一つです。
腰壁は、室内でも靴を履く、欧米の住宅ではよく用いられています。
板材のほか、レンガやタイルを使うケースも多いです。
また、腰壁には壁紙を保護するだけでなく、アクセントを加えることも目的の一つとなります。
壁紙は単調になりがちなので、アクセントクロスや、お部屋の模様替えをおこないたいときにも適しているでしょう。

保護シートを貼る

保護シートを貼ることも、壁紙における対策の一つです。
壁にペット用の保護シートを貼ることにより、壁紙が保護されます。
透明もしくは半透明のタイプが多いので、お部屋の雰囲気を壊さずに、壁紙の対策がおこなえるでしょう。
ピンポイントで貼ることもでき、犬がよく引っ掻く場所のみに使うことも可能です。

しつけ剤を利用する

壁紙の対策として、しつけ剤を利用することも挙げられます。
しつけ剤とは、犬が嫌がるにおいが入った液体のことです。
壁紙に吹き付け、近づかせないようにします。
ただし、全体に吹き付けてしまうと、犬にとって居心地が悪くなってしまいます。
そのため、よくひっかく場所や噛みつく場所に限定し、利用するのがおすすめです。
しつけ剤を選ぶときのポイントとして、自然素材を使っているものを選びます。
舐めても安全なものを選べば、安心して使うことができるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間が2年なのはなぜ?更新料や途中解約について解説

まとめ

賃貸物件で犬を飼う場合は、鳴き声や足音が響かないよう、窓・壁・床の騒音対策が必要です。
換気や掃除をこまめにおこなったり、ペット用品を清潔に保ったりすることにより、においを軽減することができます。
腰壁や保護シールを貼ったり、しつけ剤を利用したりすることにより、壁紙を保護することが可能です。