メゾネットタイプの賃貸物件とは?借りるメリットも解説!
賃貸物件のなかには、メゾネットタイプと呼ばれるものがあります。
しかし、そもそもメゾネットタイプとはどのような賃貸物件なのか、一人暮らしをするうえでメリットやデメリットはあるのかなど、よくわからない方も多いでしょう。
そこで今回は、メゾネットタイプの賃貸物件の概要や一人暮らしをするときの住み心地、借りるメリットについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
メゾネットタイプとはどのような賃貸物件?
まずは、メゾネットタイプの賃貸物件が一般的なマンションやアパートとどう違うのかについて見ていきましょう。
メゾネットとは?
メゾネットとはフランス語で、日本語では「小さな家」と訳されます。
一般的な集合住宅では、居住スペースが一つの階で完結していることが多いです。
しかし、メゾネットタイプの賃貸物件は室内に内階段があり、2階以上の階層で構成されている点が特徴です。
メゾネットタイプの賃貸物件の間取り
一口にメゾネットタイプといっても、その間取りは賃貸物件によって異なります。
たとえば1DKの間取りでは、一方の階にキッチンや浴室などの水回りスペースがあり、もう一方の階に個室が設けられているケースが一般的です。
また、個室が2部屋以上ある2DK・2LDK・3LDKなどの間取りの賃貸物件では、水回りスペースと個室が1階にあり、別の階に複数の個室が設けられています。
メゾネットタイプとテラスハウスの違い
メゾネットタイプとよく似ている賃貸物件に「テラスハウス」があります。
テラスハウスとは、複数の住戸が連なって建てられている集合住宅で、連棟式住宅とも呼ばれます。
隣の住戸と壁を共有している点が特徴であり、現代の長屋と言える形式です。
テラスハウスは、メゾネットタイプの賃貸物件と同様に、室内が複数の階層で構成されています。
しかし、建物のなかに入るためのエントランスや階段などが独立している点に、メゾネットタイプの賃貸物件との違いがあります。
メゾネットタイプとロフトの違い
ロフトとは、簡単に言えば屋根裏部屋のことです。
建築基準法では「小屋裏物置等」と定義されており、天井高は最大で1.4m、床面積は居室の2分の1未満であることが条件です。
また、基本的にはロフトに窓を設けることはできません。
リビングスペースからロフトへ移動するための階段が設けられている賃貸物件もあり、その点ではメゾネットタイプの賃貸物件と共通点があります。
しかし、メゾネットタイプの賃貸物件には天井高や窓の設置などに関する制限はないため、ロフトと比べると広々と使える点に違いがあります。
▼この記事も読まれています
分譲賃貸とは?メリット・デメリットや一般的な賃貸との違いも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
メゾネットタイプの賃貸物件での一人暮らしのイメージ
賃貸物件のなかでも、メゾネットタイプを借りて一人暮らしをしたいと考えているのなら、具体的にどのような感じで生活を送ることになるのかのイメージをつかんでおくことが大切です。
ここでは、メゾネットタイプの賃貸物件で一人暮らしをするときのイメージを見ていきましょう。
メゾネットタイプの賃貸物件で一人暮らしをする魅力
メゾネットタイプの賃貸物件は、一般的な賃貸物件よりも生活空間が広い点が特徴です。
そのため、メゾネットタイプの賃貸物件を借りることで、広さにゆとりのある生活が可能になります。
とくに、ワンルームの賃貸物件での生活に物足りなさを感じる方にとっては、適した選択肢と言えます。
友人が集まりやすい
メゾネットタイプの賃貸物件は、リビングと寝室などを階層で分けられるため、来客があってもプライベート空間を保ちやすい特徴があります。
そのため、友人を招く機会が多い方にとっては、魅力的な選択肢となります。
メゾネットタイプの賃貸物件で一人暮らしをする欠点
一方で、メゾネットタイプの賃貸物件は一般的なワンルームや1Kに比べて、家賃が高くなりやすい傾向にあります。
通常の賃貸物件よりも面積が広いだけでなく、階段の設置費用などの建築コストがかかっているためです。
賃貸物件を借りる際に部屋の広さを重視する場合は、ワンフロアで完結するタイプのほうが、比較的安く借りられる可能性があります。
また、メゾネットタイプの賃貸物件で一人暮らしをする際には、階段の上り下りが煩わしく感じることがあります。
とくに、洗濯物を持って移動する場合や、大きな荷物を運ぶ際に不便さを感じることがあるでしょう。
そのほか、部屋が上下階に分かれている分、掃除が手間に感じられることもあります。
開放的な空間によって冷暖房効率が下がり、光熱費がワンフロアの賃貸物件よりも高くなる傾向がある点もデメリットです。
そもそも物件数自体が少ないため、希望するエリアでメゾネットタイプの賃貸物件を借りられない可能性もあります。
メゾネットタイプの賃貸物件での一人暮らしが向いている方
フロアが上下に分かれているメゾネットタイプの賃貸物件は、自分のプライベートスペースを確保したい方に向いています。
とくに勤務先がテレワークを推奨しているなど、自宅で仕事をする機会がある方にとっては、仕事場とプライベートスペースを分けられる点が大きな魅力です。
また、将来的に同棲を考えている方にも、メゾネットタイプの賃貸物件は適しています。
ただし、一人暮らしを前提としてメゾネットタイプの賃貸物件を借りている場合に同棲を始めるには、事前に大家の許可を得る必要があります。
無断での同棲が発覚するとトラブルにつながる可能性があるため、注意が必要です。
そのほか、家族や友人など来客の多い方にも、メゾネットタイプの賃貸物件は向いています。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の必要書類について!印鑑証明書や住民票の役割も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
メゾネットタイプの賃貸物件を借りるメリット
メゾネットタイプの賃貸物件を借りると、一般的な賃貸物件にはないメリットを享受できます。
ここでは、メゾネットタイプの賃貸物件を借りるメリットについて見ていきましょう。
メリット①開放的な空間
メゾネットタイプの賃貸物件を借りるメリットは、開放的な空間にあります。
上下階があることで視覚的にも広く感じられ、とくに天井が高い物件では圧迫感が少なく快適です。
リビングが吹き抜けになっている場合は、光が室内に多く入るため、明るい居住空間を実現できます。
メリット②騒音トラブルが少ない
メゾネットタイプの賃貸物件では、上下階を自分で占有するため、階下や階上からの騒音に悩まされることが少ないのもメリットです。
通常のマンションやアパートでは、上下階の生活音が気になることがありますが、メゾネットタイプの賃貸物件ではその心配が少なく、快適に生活できます。
また、自分たちの生活音によって近隣に迷惑をかけにくい点もメリットです。
メリット③一戸建て感覚で暮らせる
一人暮らしをするときには、ワンルームや1Kの間取りを選択することが一般的ですが、それらと比較すると一戸建て感覚で生活できる点はメゾネットタイプの賃貸物件ならではのメリットです。
玄関が1階にあり、2階が居住スペースとなっている場合、プライバシーの確保がしやすいというメリットがあります。
メリット④上下階で異なる雰囲気にできる
室内が上下階に分かれている特性を活かし、それぞれのインテリアの雰囲気を変えて楽しめる点も、メゾネットタイプの賃貸物件のメリットです。
寝室を北欧風にしたり、リビングをアジアンテイストにしたりするなど、さまざまな風合いを楽しむことができます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間が2年なのはなぜ?更新料や途中解約について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
メゾネットタイプとは、室内が2階層以上に分かれていて、内階段で行き来ができる賃貸物件を指します。
メゾネットタイプの賃貸物件は、一人暮らしの生活に開放感や独立性を求める方に最適です。
開放的な暮らしを送りたい、上下階の騒音に煩わされたくない、一戸建て感覚を味わいたいのなら、メゾネットタイプの賃貸物件を探すことをおすすめします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む