シェアハウスの賃貸物件とは?家賃相場やメリットをご紹介
賃貸物件にはさまざまな種類があり、なかにはシェアハウスの物件もあります。
シェアハウスは、比較的家賃が安く済むとされており、生活におけるメリットも多いです。
今回は、シェアハウスの賃貸物件とはどのようなものか、シェアハウスの家賃相場や生活のメリットについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
シェアハウスとはどのような賃貸物件なのか
シェアハウスとは、複数人で共同生活をするための賃貸物件の一種です。
LDKや水回りなどを共有しつつ、ほかの住人の方と交流しながら生活する賃貸物件になります。
1つの建物に複数の部屋がある賃貸物件
シェアハウスは、一戸建て住宅のような建物に複数の部屋があり、入居している方がそれぞれ個室として使用しています。
一般的な集合住宅とは異なり、それぞれの個室に水回りの設備などがあるわけではありません。
また、団体でまとめて大家さんと契約を結ぶルームシェアとは異なり、入居者個人個人が運営団体と賃貸借契約を結びます。
リビング、キッチン、トイレ、バスルームなどの設備を共有するためのルールが決められており、お互いに交流しながら生活しているのが特徴です。
ゲストハウスと呼ばれていた時代も
現在は、シェアハウスと言えば長期間生活するための賃貸物件、ゲストハウスと言えば短期間または中期間滞在するための宿泊施設として、呼び分けられることが多いです。
一方、東京を中心とする関東地方では、現在のシェアハウスのことをゲストハウスと呼んでいた時代もありました。
これらの呼称については法律で定められたものではないため、現在でも賃貸物件としてのシェアハウスをゲストハウスと呼んでいることがあります。
コンセプトが決まっているシェアハウスもある
シェアハウスのなかには、単なる賃貸物件として提供されているもの以外に、コンセプトが決まっているものもあります。
コンセプトの例とは、楽器が弾ける物件、ペットを飼える物件、SOHOに利用可能、食事つきなどです。
また、シングルマザー向けの物件や畑つきの物件、語学学習を目的とした物件など、さまざまなコンセプトが存在します。
これにより、シェアハウス内で共通の趣味や目標を持ったコミュニティを築き、共同生活を送りやすいようにしているのです。
そのため、シェアハウスの賃貸物件を探すときは、自分の趣味や興味関心に合わせて物件選びをするのも良いでしょう。
▼この記事も読まれています
分譲賃貸とは?メリット・デメリットや一般的な賃貸との違いも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
シェアハウスの賃貸物件としての家賃相場
賃貸物件を借りるときに重要な条件は、その物件の家賃相場です。
シェアハウスは家賃が安いとされていますが、実際にどの程度の家賃になるのか知っていないと、物件を探しにくいでしょう。
そのため、ある程度の家賃相場を把握したうえで、シェアハウス物件を探すことが大切です。
シェアハウスの家賃相場とは
シェアハウスの家賃相場は、1人あたり5万~6万円台だと言われています。
ただし、エリアによって家賃の相場は異なり、都心の人気なエリアであれば7万~9万円することもあります。
一方で、地方や郊外であれば3万〜4万円と安く、立地によって金額に大きな差があるのが特徴です。
また、シェアハウスの規模が大きいほど家賃も高くなり、設備が充実しているほど高額になります。
シェアハウスによっては、建物の階層が5階、収容人数は100人近くなど、マンションのような規模のところもあるのです。
ビリヤード台や楽器演奏用の防音室、シアタールームなど、特殊な設備がある物件も家賃が高くなります。
シェアハウスは共益費も発生する
シェアハウスでは、家賃に加えて共益費を請求されるのが一般的です。
これは、建物のなかで契約している水道光熱費や、インターネット料金などライフラインの費用になります。
こうしたライフラインを個人で契約する代わりに運営者が一括で契約しており、入居者はその利用料を共益費として支払っているのです。
共益費のなかには、トイレットペーパーや洗剤など、シェアハウス内で使用する日用品代が含まれていることもあります。
物件によって異なるものの、共益費は1万円前後に収まることが多く、通常の賃貸物件で暮らすよりも安価に済むことが多いです。
シェアハウスの家賃が安い理由とは
シェアハウスの家賃が安く設定されているのは、1人あたりの専有面積が狭く、設備が共有になっているためです。
一般的な賃貸物件では、1戸1戸に広めの専有面積が用意されており、水回りの設備なども戸別に用意されています。
そのような建物を用意するためには、工事費用などが高くつくのです。
シェアハウスは狭い専有面積でより多くの入居者を募り、設備も共有のものを用意しているため、工事費用が一般的な集合住宅ほどかかりません。
シェアハウスを用意する立地などを工夫すれば、より安価な物件を提供できるのです。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の必要書類について!印鑑証明書や住民票の役割も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件としてシェアハウスを選ぶメリット
シェアハウスには、家賃が比較的安いこと以外にもさまざまなメリットがあります。
継続的に支払う家賃だけでなく、入居時にかかる費用が安いことも多いでしょう。
また、複数人での共同生活だからこそ、減らせる手間なども存在します。
家具家電を購入する必要がない
シェアハウスのメリットとは、入居時に自分で家具や家電を購入する必要がないことです。
通常の賃貸物件に入居するときは、部屋の中身が空っぽになっています。
そのため、生活に必要な家具や家電を購入して用意する、レンタルするなどの対応が必要です。
シェアハウスであれば、生活に必要な家具や家電が一通りそろっており、自分で購入する必要がありません。
そのため、入居時にかかる費用や、引っ越しに伴う手間を大幅に削減できます。
好みのデザインや希望する機能がついた家具家電を使えるとは限らないものの、費用面を重視する方にとっては大きなメリットです。
掃除などの手間が省ける
シェアハウスのメリットは、掃除など一部の家事の手間が省けることです。
シェアハウスにおけるリビング、キッチン、トイレ、バスルームなどの設備は共有部分であり、管理会社や業者によって掃除されている物件もあります。
そのため、一般的な賃貸物件に住むと、自分でおこなわなければならない水回りの掃除を任せられる可能性があるのです。
掃除のほかにも、日用品の買い出しや補充など、意外と面倒な一部の家事を肩代わりしてもらえます。
食事つきの物件であれば、料理や食材の買い出しについても任せることが可能です。
シェアハウスによって、どの程度の家事が外注されているかは異なるため、入居前に確認しておくと良いでしょう。
初期費用を削減できる
シェアハウスのメリットは、賃貸物件を借りるための初期費用を抑えられることです。
一般的な賃貸物件を契約するときは、初期費用としてさまざまな費用を徴収されます。
代表的なのは、賃貸物件の原状回復費用として大家さんに預ける敷金や、物件を貸してもらうことに対する礼金です。
また、前家賃として翌月分の家賃を、日割り家賃として入居日から月末までの家賃を支払う必要があります。
不動産会社に対する仲介手数料や火災保険料、鍵交換費用など、ほかにもさまざまな費用が必要です。
こうした初期費用は、家賃の5~6か月分にもおよび、ときには40万~50万円かかることもあります。
シェアハウスであれば、敷金や礼金など一部の初期費用を支払う必要がありません。
賃貸物件を借りるための初期費用を大幅に抑えられることは、大きなメリットとなります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間が2年なのはなぜ?更新料や途中解約について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
シェアハウスは、複数人が1つの建物で共同生活をおこなっているタイプの賃貸物件です。
設備などを最小限に抑えているため家賃が安く、水道光熱費が共益費としてひとまとめにされています。
シェアハウスには、初期費用を抑えられ、一部の家事の手間を減らせるメリットがありおすすめです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む

レントライズ メディア編集部
レントライズは、一宮市およびその周辺地域に特化し、地域密着型の賃貸仲介サービスを展開してきました。豊富な実績と地域に根ざした経験を活かし、単身者からご家族まで、さまざまなお客様のニーズに応じた物件をご紹介しております。
これまで多くのお客様からお喜びの声を頂戴しており、その一つひとつが信頼の証と捉え、誠実かつ丁寧な対応を心がけております。スタッフ一同、お客様の目線に立ち、安心して住まい選びができるよう真摯にサポートいたします。
コラムでは、地域の物件情報を熟知している当社だからこそ伝えられる現地の魅力や物件選びのポイントをご紹介しております。初めての引っ越しや不安を感じている方も、どうぞご安心ください。
一宮市での新生活をお考えの皆さまにとって、少しでもお役に立てる情報となれば幸いです。住まい探しに関するご相談は、どうぞお気軽にレントライズ不動産までお問い合わせください。