賃貸物件のユニットバスとは?掃除やDIYの方法もご紹介
新居となる賃貸物件を探している方のなかには、水回りの美しさや使いやすさを重視する方も多いのではないでしょうか。
賃貸物件の水回りのタイプは、「ユニットバス」「バス・トイレ別」「システムバス」などさまざまです。
そこで今回は、ユニットバスとはどのような賃貸物件かお伝えするとともに、ユニットバスの掃除方法や、おしゃれなDIYの方法もご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のユニットバスとはどのような意味か
不動産会社の広告や不動産ポータルサイトで賃貸物件の情報を調べていると、「ユニットバス」と記載されている賃貸物件が見つかることがあります。
ユニットバスと聞くと、「バス・トイレが一緒になったもの」といったイメージを持つ方もいますが、実はその認識は誤解です。
まずは、賃貸物件におけるユニットバスの定義と、バス・トイレが一緒と誤解されがちな理由についてご紹介します。
ユニットバスの定義とは
ユニットバスとは、浴室の床、壁、天井が一体となったバスルームのことです。
ユニットバスと聞くと、ビジネスホテルで採用されている、お風呂とトイレが一体となっている状態をイメージする方もいるかもしれません。
比較的新しい分譲マンションに採用されている「システムバス」と比較して、ユニットバスは古いというイメージを持つ方もいるでしょう。
しかし、ユニットバスとシステムバスの定義は同じです。
ユニットバスは時代とともに進化し、追い焚きやミストサウナなどの機能を付加したものが従来型のユニットバスと区別されるために、システムバスと呼ばれるようになったに過ぎません。
ユニットバスは浴室全体が一つの製品のこと
ユニットバスの特徴は、浴室全体が一つの製品として扱われることです。
浴槽や天井、壁、床といった部品を工場で製造し、現場で組み立てて設置するため、建材の入手コストや人件費を大幅に削減できます。
つまり、ユニットバスだからといって、必ずしもバス・トイレが一緒の賃貸物件であるとは限りません。
ユニットバスは、「2点ユニットバス」と「3点ユニットバス」に分かれます。
2点ユニットバスはバス・洗面台が、3点ユニットバスはバス・洗面台・トイレがひとつの空間にまとめられているでしょう。
3点ユニットバスは建設ラッシュ時に普及した
一般的にユニットバスといえば、バス・洗面台・トイレが一体となった3点ユニットバスをイメージするのではないでしょうか。
3点ユニットバスが普及したきっかけは、1964年の東京五輪に向けた建設ラッシュにあるといわれています。
当時の日本は、短期間で効率的に高層ビルを建設する必要があり、水まわりをコンパクトにまとめられる3点ユニットバスが普及しました。
3点ユニットバスは、建設ラッシュ時に建てられたホテルでも積極的に採用されたため、今日の「ユニットバス=バス・トイレが一緒」というイメージが広まりました。
▼この記事も読まれています
分譲賃貸とは?メリット・デメリットや一般的な賃貸との違いも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のユニットバスの掃除方法
ビジネスホテルにありがちな、バス・トイレが一緒になったユニットバスを採用する賃貸物件への入居を検討している方もいるでしょう。
そのなかには、ユニットバスの掃除は難しそうだと感じている方もいるかもしれません。
ここでは、賃貸物件におけるユニットバスの掃除方法について、浴槽・トイレ・壁の3つに分けてご紹介します。
賃貸物件におけるユニットバスの掃除方法①浴槽
浴槽の特徴として注意すべき点は、ユニットバス全体の中でも特に皮脂汚れや水垢汚れが付きやすいことです。
掃除をせずに放置すると、床が黄ばんだり、ぬめりが生じたり、カビが発生したりする原因となるため注意が必要です。
浴槽に毎日お湯を張る場合は、スーパーマーケットなどで販売されている一般的なお風呂用洗剤を含ませたスポンジで軽くこすれば、十分に掃除ができます。
賃貸物件におけるユニットバスの掃除方法②トイレ
トイレを効率的にきれいに掃除するコツは、タンク、便器の内側、便器の外側の順に掃除することです。
トイレ用のお掃除シートを用意し、まずタンク部分を拭きます。
次に、便座部分と便器のふちを丁寧に拭き掃除しましょう。
便器の内側は、トイレ用洗剤を吹きかけ、ブラシでこすって掃除するときれいになります。
こすり終えたら、トイレのふたを閉めて水を流し、掃除を終えましょう。
賃貸物件におけるユニットバスの掃除方法③壁
ユニットバスの壁には、石鹸の跡や水垢が付きやすいことに注意が必要です。
浴槽の掃除と同様に、お風呂用洗剤を使い、スポンジでこすりながら掃除しましょう。
注意点は、壁を掃除したあとの水滴を放置しないことです。
水滴が付いたまま放置するとカビが発生する原因となるため、掃除後は乾いた雑巾で水滴を拭き取ることをおすすめします。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の必要書類について!印鑑証明書や住民票の役割も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でもできるユニットバスのDIYとは
ユニットバスの賃貸物件を内見した結果、機能性やデザインがあまり気に入らずに、入居するかどうか悩んでいる方が多いかもしれません。
賃貸物件では、自分好みのリフォーム・リノベーションができませんが、その代わりにDIYでユニットバスをアレンジすることは可能です。
ここでは、賃貸物件でもできるユニットバスのDIY方法について、3つのポイントに分けてご紹介します。
DIY①ステッカーでおしゃれにアレンジする
ユニットバスの壁やトイレのタンクなどにステッカーを貼ると、無機質になりがちな空間全体をおしゃれにアレンジできます。
海の生き物のステッカーなどを貼ると、水族館のようなユニットバスに生まれ変わるため、子どもと一緒に暮らす予定の方は、とくに変化を楽しみやすいでしょう。
ただし、賃貸物件から退去する際には、入居時の状態に戻す「原状回復」の義務を果たさなければなりません。
シールの跡が残ると、清掃業者に依頼して原状回復をおこなう必要が生じるリスクがあるため、貼った後に剥がせるタイプのシールを使いましょう。
DIY②床にリメイクシートを貼る
ステッカーのほかに、100円均一ショップなどで販売されているリメイクシートを使ったユニットバスのDIYもおすすめです。
リメイクシートは、壁に貼るイメージがありますが、ユニットバスの床に貼ってDIYを楽しむ方もいます。
リメイクシートは、自由にカットできるため、トイレの形に合わせて枠取りをしておくと、きれいに仕上がりやすいでしょう。
ただし、シールと同様に、貼って剥がせるタイプのリメイクシートを使うことがポイントです。
DIY③クッションフロアでイメージチェンジする
ユニットバスの床を大きくイメージチェンジしたい場合は、クッションフロアを設置するとよいでしょう。
新聞紙を床に敷き詰めて浴槽の形に切り出し、その型に沿ってクッションフロアをカットすれば、床全体のデザインを変更できます。
クッションフロアは、インターネットショップやホームセンターなどで販売されており、さまざまな模様の中から好みやユニットバスの雰囲気に合ったものを選べます。
防水タイプのクッションフロアを選ぶと、使用中に剥がれたり変色したりする心配もありません。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間が2年なのはなぜ?更新料や途中解約について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件におけるユニットバスとは、浴室と床、壁、天井の3点が一体となるバスルームのことです。
ユニットバス=バス・トイレが一緒といったイメージが根強いものの、実際にはバス・トイレが別の賃貸物件もあります。
シールやリメイクシート、クッションフロアを使ってDIYすると、ユニットバスをおしゃれにアレンジできます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮の賃貸物件一覧へ進む

レントライズ メディア編集部
レントライズは、一宮市およびその周辺地域に特化し、地域密着型の賃貸仲介サービスを展開してきました。豊富な実績と地域に根ざした経験を活かし、単身者からご家族まで、さまざまなお客様のニーズに応じた物件をご紹介しております。
これまで多くのお客様からお喜びの声を頂戴しており、その一つひとつが信頼の証と捉え、誠実かつ丁寧な対応を心がけております。スタッフ一同、お客様の目線に立ち、安心して住まい選びができるよう真摯にサポートいたします。
コラムでは、地域の物件情報を熟知している当社だからこそ伝えられる現地の魅力や物件選びのポイントをご紹介しております。初めての引っ越しや不安を感じている方も、どうぞご安心ください。
一宮市での新生活をお考えの皆さまにとって、少しでもお役に立てる情報となれば幸いです。住まい探しに関するご相談は、どうぞお気軽にレントライズ不動産までお問い合わせください。